
「お金が理由で、好きな仕事をあきらめる」
これって、すごく悔しいことですね。
▼このサイトは、サラリーマンの方々の副収入形成をサポートすることで、「(収入に満足していないけど)好きな今の仕事を継続する方々」、あるいは「(収入面で不満不安はあるけれども)今とは違う、やりたかったあの仕事をあきらめずにチャレンジする方々」を応援することを目的としています。▲
仕事そのもので自己実現するひとを応援したい。副収入があれば、もっと好きな仕事に執着できる?!
よく、巷の啓発本には、「やりたいことを極め、自己実現をして、収入がアップした人の成功事例」が紹介されていますが、実際には、仕事を極めることが、必ずしも収入に結びつくとは限りません。
それよりもむしろ、副収入があれば、経済的プレッシャーが緩和された環境で、あなた自身が仕事としてやりたいことを追究しやすくなれると信じています。
「稼ぐ事」と「自己実現」は必ずしも一致しない。というか、ほとんどの場合、一致しないですよね。「稼ぐ事そのものが自己実現、という気持ちにはなれない。でもやっぱりお金はもっとほしい。やりたいことをあきらめて、より給料がいい仕事をしたい」という方が大半だと思います。
「お金が理由で、好きな仕事をあきらめる」ことのないよう。
「お金だけが理由で、仕事を選ぶ」ことのないよう。
そうなれればいいですよね。
▼【給料はもっとほしいけど、転職する気持ちにはなれない。会社生活は人生の大半の時間を占めるので、やっぱり今やっている『この好きな仕事』を続けたい。でも、やっぱり今の給料には満足していない・・・】
あるいは
【実は、この仕事ではなくて、あの業界で『あの仕事』がしたいけど、給料相場の低さを考えると二の足を踏むことができない】
そのような方はたくさんおられると思います。
ですが、副収入を得られるようになることで、【多少給料は少なくても、収入アップのための転職情報に翻弄されることなく、好きな今の仕事に没頭する】ことができたり、
あるいは、
【これまであきらめてきた、今よりも給料が少ないあの仕事にチャレンジする】こと(転職あるいは自営業への転身)が可能だと考えます。
やりたい仕事ベースの収入水準
【今就いている好きな仕事か、やりたいあの仕事かにかかわらず、その『やりたい仕事の収入水準』】
と
金銭的希望ベースの収入水準
【(家族を養う等の理由で)得たい水準レベル】
副収入は、この間のギャップを埋めてくれる働きがあります。
経済的な不満不安を緩和・解消すれば、より多くの人が好きな仕事に没頭することができるんじゃないか?
このサイトを立ち上げたのは、そんな想いからです。
経済的プレッシャーがあって、自分が就く仕事に迷いがある時、もしかすると何か副収入があれば、その迷いは目をつぶれるくらいに小さくなるかもしれません。
「お金が理由で、好きな仕事をあきらめる」ことのないよう。
「お金だけが理由で、仕事を選ぶ」ことのないよう。
マンション経営で年収アップ【Oh!Ya(オーヤ)】

↓ポチッと応援をお願い致します。
にほんブログ村